豆知識コラム【外壁塗装の基本】
〜豆知識コラム【外壁塗装の基本】〜
戸建住宅・学校・マンション・アパートなど、外壁塗装工事は誰もが知っている工事です。
でも本当の意味で正しい知識を把握し施工している業者がどれだけ少ないかご存知でしょうか?
塗装を実施する前に、ぜひ豆知識コラムを見てご判断ください。
外壁材の診断
現在では数えきれない程ある外壁材。
仕上げパターン(模様)や外壁材独自の凹凸、色味、付帯部との色の合わせ方。。。
そんなお家の見た目(美観性)を決める外壁材ですが、外壁材に合わせた塗料(下塗り〜上塗りまでの組み合わせを指す) で施工しないと、せっかく綺麗に生まれ変わったお家も数年後にはボロボロ、、、なんて事も有り得るんです。
新築時からの高耐久仕上げによって、外壁塗装メンテナンス時の塗料が付着しにくいものや、溶剤系(油性系)を用いた事による膨れや剥離が発生してしまうケースもございます。
「ローラーを転がして塗る」と単純な工事と考えられやすい外壁塗装工事ですが、こういった外壁材の知識も重要になり、外壁材を知らないと塗料との組み合わせ方も考えられない為、外壁塗装を成功させる為には重要な調査項目となります。
また弊社のような外壁塗装専門店では、塗料の知識はもちろん、外壁材の状態などの調査も行いお見積りさせて頂いております。
塗料の落とし穴(油性系/水性系)
お客様とのお打ち合わせの中でご質問頂く事も多いのですが、「油性系の強いやつが良い」と言われる事があります。
マジックペンなどでも、水性ペンより油性ペンの方が良いとも考えられますが、実は建築用塗料の場合、油性系(弱溶剤含む)の方がハイリスクになってしまいます!
これは以前にメーカーのセミナーなどでも多く取り上げられていたのですが、油性系塗料は近隣の方への悪臭によるトラブル、工事中のお家内に漂う悪臭、塗料の性質として油性系塗料の成分は各建材への食い付きが強過ぎる為、現代の建材には最適とは言えないのです!
施工店では知らない業者もいますが、近年の塗料メーカーは水性塗料を推奨するほどです。
まれに「とにかくどんな外壁にも万能する強い下塗りです!」と胸を張って提案する会社もありますが、強過ぎる万能型の塗料は、建物の透湿性や紫外線の吸収率にも影響する為、余計に注意が必要なんです。
またシンナーや塗料の臭いが苦手な方はお家にいる事でその悪臭に酔ってしまう方もいます。(小さなお子様が急に体調不良を引き起こしてしまう可能性もあります。)
したがって専門店である弊社は、お客様のお家の外壁材の特徴や設置工法、仕上げ材の種類等を判断し、下塗り材〜上塗り材までの組み合わせを選定し、どんなリスクが考えられるか調査したうえでお見積し、更にその情報を診断書にて共有させて頂いております。
※金属系サイディングなど、金属系建材には、油性系塗料の施工を推奨しております。
耐久性の鍵は下地処理と下塗り材の選定!?
通常三回塗りが当たり前になった現代では、「三回目が一番大事!」と思う方も少なくありません。
ですが、三回塗りの仕上げである三回目をいくら綺麗に仕上げても、外壁材と密着する一回目の塗装工程やその前の下地処理の工程によって、剥離や膨れなど、不備の起きる可能性が異なってくるものなんです。
これは私も実際に経験した事ですが、外壁塗装後の数年は綺麗に見えていても、いざ二回目の外壁塗装を実施するために調査を実施すると、「前回工事で形成された塗膜が浮いている」ことが何回も拝見する事がありました。
正直初めて見た時は驚きしかなかったのですが、浮いている塗膜に塗装をしても意味がないのは考えるまでもなかった為、「コストが掛かってしまいますが剥離します」というお話しになり工事をさせて頂きました。
※下地処理においては、クラック補修も含めての下地処理になります。
クラック補修が疎かになると工事後もそこからクラックが再発し、地震などの揺れの影響で塗膜が簡単に割れてしまい、工事前と同じ箇所で割れる事が手に取るようにわかります。
※クラックが長かったり本数が多い場合、すべてのクラックを補修せず、クラックを埋める下塗り材を用いて塗装する施工店もいますが、それは不備のない箇所を含め膨れを誘発させてしまうため、弊社では推奨致しかねます。
弊社ワンリフォームでは、クラックはきちんと専用の補修工法にてクラック処理を行い、簡易的にではなく必要な範囲の処理を必要なだけ行ったうえで、塗装工程へと進めていきます。
まとめ
- 適正塗料の選定の為には、外壁材の調査も必要不可欠
- 金属系外壁材でなければ、水性系塗料が無難であり、最もリスクが少ない
- 塗料本来の耐久性を発揮するのは、下地処理と下塗り材の選定が最重要
豆知識コラム【外壁塗装の基本】、いかがだったでしょうか?
現在工事しようとしている方、施工店を決めた方、もし上記のようなお話をしていないのなら、
その工事本当に大丈夫ですか?
担当者の人柄やトーク力で工事をお願いする方は非常に多いものです。
それは相手方を信頼できる人か、信頼できる会社か施主様なりに判断してご契約をするので当然です。
でも施工不良が起きてしまったり、失敗した方々が口を揃えておっしゃるのは、「良い人だったから。」なんです。
営業マンや施工店の人間はそれぞれですが、お客様のお家のためにきちんとリスクを把握したうえでそのリスクを回避してくれているか、細かな部分まで追求し確認してみてください。
そしてその回答が納得できるものか、ご家族様でちゃんと相談してください。
現地調査・お見積・診断書 すべて完全無料!営業時間 9:00-18:00 [ 定休日:水曜日 ]
お問合せ・ご相談 お問い合わせ順にご対応致します。