【施工事例】外壁塗装・屋上防水工事/福生市福生

町田市の外壁塗装専門店ONE REFORM(ワンリフォーム)です。
いつも弊社のホームページをご覧頂きありがとうございます。

【施工事例】外壁塗装・屋上防水工事

福生市福生【外壁塗装・屋上防水工事】の施工事例になります。

建物情報

築年数:20年前後

塗装回数:2回目

外壁材:タイル・モルタル(前回塗膜:ガイナ)

屋上床:通気緩衝工法 ガイナ仕上げ

雨樋:塩ビ系

軒天:ケイ酸カルシウム板(ケイカル板)

笠木:金属系

外部階段:鉄部

工事内容

 外壁塗装工事

 屋上防水工事(ウレタン防水密着工法)

 付帯部塗装工事

 サッシ廻り増し打ちシーリング(後打ち)

各種使用塗料(高耐久シリーズ)

【外壁塗料】
水谷ペイント:ナノコンポジットF(超耐候性フッ素樹脂エマルション塗料)
※公式サイト

【防水材】
日本特殊塗料:プルーフロン密着工法(ウレタンゴム系塗膜防水)
※公式サイト

【付帯部塗料】
日本ペイント:一液ファインフッ素UV(ターペン可溶1液形フッ素樹脂系塗料)
※公式サイト

【シーリング材材】
オート化学工業:オートンイクシード(後打ち)
※公式サイト

施工前

前回工事は10年ほど前ということもあり、経年での美観性低下や細かな損傷等がみられました。
前回使用塗料が高耐久断熱塗料の「ガイナ」だったのですが、付帯部塗装もガイナで行っていた為、今回の工事では別途補修しなければならない箇所も見受けられました。
また付帯部やサッシへの塗料の付着の清掃忘れや花壇内部外壁の塗装漏れも目立ちました。

外壁塗装工事/高圧洗浄〜下地処理〜下塗り〜専用中塗り〜上塗り

前回工事での外壁材への影響は少なかい傾向でした。
ただしクラックなど下地処理が疎かな為に発生している不備もありましたので、適正な処理を行ったうえで、下塗り〜専用中塗り〜上塗り工程を行いました。

屋上防水工事(ウレタン防水密着工法)

前回工事した施工店はおそらく防水工事が対応していない施工店だった為に、新築からの屋上防水材の上にガイナが施工されていました。
正直なところ、防水材の上にガイナを施工するのはメーカーでも公認しているのですが、その次に施工する際に絶縁処理を施さなければ「質を担保できるとは言い切れない」為、一般的には推奨する施工点は少ないです。
したがって弊社ワンリフォームでは、工事後のリスクを回避する為、専用の絶縁下地材を塗布してから、ウレタン防水を施工させて頂きました。

付帯部塗装(外部階段・配管・フード・出窓)

主に前回工事の影響が大きかったのがこちらの付帯部になります。
一枚目の写真のような「外壁と軒天井の取り合いの隙間」は90%以上の施工店が埋める処置を行います。
これは雨風を退ける予防もありますが、何より美観性のためです。
「人の家だから。。。」と他人行儀な施工店や職人は一切行わない処理ですが、現代ではほとんどの施工店が実施しています。
弊社では、こういった細かな部分までも徹底的に処置し、施工させて頂いております。

シーリング工事(後打ち)

追加工事として実施させて頂いた後打ちシーリング工事になります。
今までに雨漏りした経緯もあり、予防という観点から実施致しました。

《 完 工 》

「【施工事例】外壁塗装・屋上防水工事/福生市福生」の工事詳細は以上になります。

福生市福生の現場は、1階にテナント様が入居している都合ため、2024年末に足場のみ設置し、2025年明けからの作業スタートで施工させて頂きました。
外壁は新築時からタイルとモルタルの二種類が面によって採用されており、前回の塗装工事では全面にガイナ(高耐久断熱塗料)が施された建物の施工でした。
また屋上もガイナ仕上げという珍しい施工がされていましたが、絶縁処理を行いウレタン防水(密着工法)にて施工させて頂きました。

今回は建物が3階建てということやテナント様との打ち合わせ、施工手順の変更なども行い、常に施主様やテナント様と確認を行いながら、施工させて頂きました。ご協力頂きありがとうございました。

また福生市福生ご近隣の皆様、
外壁塗装・屋上防水工事に伴い、普段通行しない作業車や作業音、足場の越境など、大変ご迷惑をおかけしたと存じますが、無事完工することができました。

※「道路使用許可」「道路占有許可」取得済み

    ※希望返信方法

    » 外壁塗装 » フッ素塗料 » 【施工事例】外壁塗装・屋上防水工事/福生市福生

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です